2016/12/23ヨーロピアンツアー公式

2016年に学んだ10のコト(後編)

6. 年齢は数字に過ぎない パドレイグ・ハリントンには、ゴルフは若者のスポーツ、という言葉は通用しない。多くの選手が来季のシード権を懸けてプレーした週に、45歳のアイルランド人選手は時計の針を逆に…
2016/12/22ヨーロピアンツアー公式

2016年ヨーロピアンツアーで学んだ10のコト(前編)

ことであったとしても、ウィレットは優勝へ向け最高のゴルフをする必要があったわけである。日曜にその瞬間が訪れたとき、彼はすでにノーボギーの「67」でラウンドし、準備万端で栄光を待ち受けていた。上がり6…
2012/12/22WORLD

【WORLD】パーティー大好き!N.コルサート

。 その試合のマッチの後はポイントを獲れなかったコルサートだが、アメリカゴルフ界に一石を投じたことは間違いない。恵まれたパワー、“ベルギーボンバー”というニックネーム、そして欧州出身ツアー選手の中でも…
2013/04/22ツアーギアトレンド

「RBCヘリテージ」使用ギア トピックス集

でも最も狭いコースのひとつと言われるハーバータウンのコースは、ティショットで高度なピンポイントコントロールと、飛距離の両方が求められる。そのため腕自慢の飛ばし屋の多くは、飛距離よりもコントロールを重視…
2018/07/09ゴルフ昔ばなし

セベ・バレステロスの記憶/ゴルフ昔ばなし

ほかにもたくさんの偉大なチャンピオンを生んできた「全英オープン」。次回は3勝を飾ったニック・ファルド(イングランド)と5勝のトム・ワトソンを取り上げます。レジェンドとして今も優しくゴルフ界を見守るふたりの過去の戦いぶりから、全英で勝つためのポイントを探ります。…
2011/04/20サイエンスフィット

肩と脇を締めて安定した軌道を目指す!

スライスとはずっと付き合っていて、そこそこのスコアは出る。しかし、スイングを向上してゴルフをもっと面白くするために、この先一体何をしたらいいのか分からない…。というのが今回の患者さん。ゴルフを高める…
2019/09/12サイエンスフィット レッスン

飛ばないモヤモヤを一掃!アウトイン軌道撲滅法(前編)

プロレベルに達している人が、アウトサイドインの軌道でインパクトしていることは、まずありません。一方、アマチュアのおよそ7割がアウトサイドイン軌道に陥っていて、そこから抜け出せないまま、ゴルフから…
2011/07/28スピード上達!

飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(2)

軽減されてくると思いますが、ビックリするくらい飛ばない原因は、まだ他にもありそうですね・・・」(野田さん、ゴルフ歴10年、ベスト86) 【お知らせ】7月末までゴルフアカデミー体験レッスン無料キャンペーン…
2013/06/21アメリカNo.1ゴルフレッスン

LからLでヘッドの移動距離をアップ!

「プッシュアウトを減らしスイングを綺麗にしたい!」 「10年前の50歳くらいからゴルフを始めて、90台前半で回れるようになりましたが、今の目標は80台前半でコンスタントにラウンドできるようになること…
2013/10/25アメリカNo.1ゴルフレッスン

フォローで腕はどう伸びる??

振ると、腕が自然に伸びていくことが体感できるはずです。この右方向に振っていくようなイメージがポイントですよ! 右方向に振る感覚でスイング! いよいよ、ゴルフクラブに持ち替えて、今覚えたイメージに重ねて…
2013/10/11アメリカNo.1ゴルフレッスン

ハーフスイングはフルスイング!

、ダウンスイングでもクラブが寝る形で入り、ダフりやすいスイングになっています。改善すべきポイントは、スイングの始動からハーフバックまでにありますよ。 【受講者プロフィール】 Tさん、37歳、ゴルフ歴5年…
2018/11/29サイエンスフィット レッスン

初心者スイングを最速で脱出!(スイングレベル1 後編)

できていないケースが多いからです。各レベルの壁に共通することは、体の回転が悪いことによって、腕が余計な動作を強いられ、安定性を失うということなのです。ゴルフ歴が長い方も、是非とも、初心に帰って参考にして…
2014/06/26永井延宏のフェースコントロール

プロローグ 上達はフェースの開き方にありっ!

上げるための、“本当に意識すべきポイント”や、“やってはいけない動き”について、これまであまり触れられることがなかった「フェースの開き」という観点から解説。感覚だけでは理解しづらい身体の動きを正確に…
2020/08/17topics

ドラコン公式球 HS40m/s対象ボール採用のフシギを調査

』。それ以前はR&A(全英ゴルフ協会)が認定する「公認球」から、選手が各自で選べるルールになっていた。 JPDAの松谷伸次会長によれば、競技としての公平性を保つために「公式球」導入の検討を進めてきた協会…