最近のニュース 新着一覧≫


2002/04/15記録

マスターズ記録集

■マスターズ3勝までの出場回数 8:タイガー・ウッズ、アーノルド・パーマー、ジャック・ニクラス 9:ジミー・デマレ 13:ニック・ファルド 15:サム・スニード 21:ゲーリー・プレーヤー…
2014/04/06米国男子

クーチャーが4打差首位 遼は30位へ浮上

2人。 この日は、ヒューストンに午後から迫り来る雷雨予報を受けて、午前7時半からアウト・インを使った3サムでのペアリングとなった。最終組は午後3時前に濡れることなく無事ホールアウトし、9番と18番で2…
2021/03/21米国男子

マット・ジョーンズが首位に再浮上 小平智は55位

◇米国男子◇ザ・ホンダクラシック 3日目(20日)◇PGAナショナル(フロリダ州)◇7125yd(パー70) 初日に「61」をマークして首位発進していたマット・ジョーンズ(オーストラリア)が、2位…
2020/01/10米国男子

モリカワが5アンダー発進 小平4打差 松山は4オーバー

、後続に2打差をつける5アンダーの暫定首位で滑り出した。日没のため、14選手がホールアウトできなかった。 3アンダーで、いずれもホールアウトしたマット・ジョーンズ、テッド・ポッターJr、ライアン…
2024/06/11記録

「全米オープン」記録集

1カ月25日 ボビー・クランペット (1978) 18歳4カ月25日 ジャック・ニクラス (1958) 年長予選通過 61歳 サム・スニード (1973) 60歳 トム・ワトソン (2010) 58歳…
2021/05/23全米プロゴルフ選手権

2021年「全米プロ」組み合わせ&スタート時刻

1 9:00 22:00 ラッセル・ヘンリーダニエル・バーガー 1 9:10 22:10 マット・ジョーンズディーン・バーメスター 1 9:20 22:20 ダニー・ウィレットサム・ホースフィールド…
2019/10/29米国男子

勝率22.8%で1位 ウッズは夢の100勝も

・プレーヤー 8勝 トム・ワトソン 7勝 ボビー・ジョーンズ、アーノルド・パーマー、サム・スニード、ハリー・バードン、ジーン・サラゼン…
2008/11/27米国男子

今田&谷口は首位と4打差の10位タイ発進!

、日本ツアーで活躍するB.ジョーンズ擁するオーストラリア。8アンダーの3位タイに、カナダ、スペイン、そして昨年プレーオフで敗れた雪辱を晴らしたいアメリカが続いている。また…
2006/04/22国内男子

片山晋呉が5位タイに浮上!単独トップにはB.ジョーンズ

続け、終わってみれば5バーディ、1ボギー。通算5アンダーの5位タイまで浮上し、明日の最終日に繋げた。 単独のトップには、オーストラリアのブレンダン・ジョーンズ。バーディで発進すると、その後もバーディを…
2015/08/15全米プロゴルフ選手権

【速報】日本勢3人が決勝進出 ウッズは予選落ち

」としたマット・ジョーンズ(オーストラリア)。通算9アンダーの2位にジェイソン・デイ(オーストラリア)、さらに1打差の3位にジャスティン・ローズ(イングランド)が続く。 前年覇者のロリー…
2011/02/24米国男子

タイガー惜敗!世界ランクトップ4の明暗

。 ブランケットごとの第1シードは、ボビー・ジョーンズブランケットはランキング1位のリー・ウェストウッド(イングランド)、ゲーリー・プレーヤーブランケットが同2位のマーティン・カイマー(ドイツ…
2019/06/03全米オープン

2019年「全米オープン」出場者&資格

ブレンドン・トッド ニック・テイラー カルロス・オルティス ジュリアン・エトゥレイン スコッティ・シェフラー マイク・ウィア ブライアン・デービス マット・ジョーンズ チャールズ・ダニエルソン…
2019/05/19全米プロゴルフ選手権

「全米プロ」最終日 組み合わせ&スタート時刻

・チェンツェンケビン・ナライアン・アーマー 初日 スタート 日本時間 選手名 1 6:45 19:45 ロブ・ラブリッツボウ・ホスラーJ.J.スポーン 1 6:56 19:56 サム・バーンズジェフリー…
2004/06/22米国男子

どこまで続く「ミケルソン・フィーバー」?

本当に楽しませてもらいました」 ◇「全米オープン」最多準優勝回数 4回:ボビー・ジョーンズ(22年、24年、25年、28年)、サム・スニード(37年、47年、49年、53年)、アーノルド・パーマー(62
2024/05/03全米オープン

タイガー・ウッズが「全米オープン」出場へ USGAが特別招待

通算勝利数は15。サム・スニードに並ぶツアー最多の82勝を記録している。招待されることを受け、ウッズはUSGAを通じて「全米オープンは本当に特別なイベント。私のキャリアを決定づけた大会でもある。この招待…